VAN DER GRAAF GENERATOR / H to He Who Am the Only One |
|
![]() |
ロック界の吟遊詩人ピーター・ハミルによる人間の内面を深く抉る独特の歌詞世界をオルガンとサックスを中心としたバンド・アンサンブルで包み込むように表現したVAN DER GRAAF GENERATORの1970年3rd。あくまでもボーカルが軸でありながらも、インストパートでは時に狂気を孕んだかのようなフレーズを聴かせるデヴィッド・ジャクソンのサックスやフルートがサウンドの主要なキャラクターを担っています。英国的な翳りのある#2,#3での叙情とアグレッションの見事な場面転換もこの人のサックスとフルートが主導し、他に類を見ない独特のブリティッシュ・ロックを構築。その孤高性に賛同したのか、KING CRIMSONのロバート・フリップがゲスト参加。#3中間部で硬質かつクールなフレーズを決めてます。12分超えの#5でもサックスが大活躍。アバンギャルドな中間部ソロとボーカル部バックでの熱病にうなされているかのようなフレーズがトリップ感抜群でハマります。 H To He Who Am The Only One |
VAN DER GRAAF GENERATOR / Pawn Hearts |
|
![]() |
1971年4th。アコギとフルートの幽玄な調べが導入部のボーカルを導く#1。一転してサックスの攻撃的なリフにオルガン、続いてボーカルと次々とユニゾンで厚みを帯びる所がゾクゾクしますね。5分半位からの引き摺るようなサックスが主導する不条理インストパートと清廉なボーカルの対比も見事です。#2では、ピアノとオルガンによる印象的で英国っぽい端正な序盤から狂気のような中間部への流れが、他の追随を許さない独創性に溢れています。この落差が効いて、再び端正なパートに戻る頃には神々しささえも。そしてそこに再び切り込んでくるヘヴィなサックス。これほどまでに対照的な要素を1曲の中に共存させるセンスがもうぶっ飛んでます。#3は23分超の組曲形式。シアトリカルなボーカル・パフォーマンスとそれを最大限に際立たせるアレンジ。そして、シンフォニックな美とカオティックな混沌パートのスムーズな融合。これら豊富すぎるアイディアをまとめあげるという困難な作業を、抜群なストーリーテリングぶりで達成した奇跡の大作です。 Pawn Hearts |
VAN DER GRAAF GENERATOR / Still Life |
|
![]() |
1972年に一旦解散し1975年に再結成したVAN DER GRAAF GENERATORの再結成後第2弾となる1976年6th。ドラマティックに盛り上がるメロディアスな#1。暗い叙情を湛えた序盤から力強い中盤に発展し、静かに収束する#2。オルガン、サックス、ボーカルが一体となって重厚に展開する#3。タメとトーン・コントロールが見事なサックスが滑らかにリードする静かな#4。様々な表情を見せるボーカルを様々な音色のオルガンを軸に管を絡めてタイトにサポートしながら展開する#5。と、12分超の#5をはじめ、全て7分以上の長尺曲で構成された力作に仕上がってます。初期の暴力的とも言える突拍子も無い楽曲展開は鳴りをひそめ、すっかり端整でドラマティックな音楽性に変化。凄みを増したピーター・ハミル(Vo/G)のシアトリカルなボーカルをオルガンやサックスあるいはフルートが支える構図は不変ながら、楽曲展開上のカギを握っていたデヴィッド・ジャクソン(Sax/Fl)のプレイが大人のムードを漂わせた整合性あるものに変化しており、例えば#5終盤のちょっとした混沌パートなどは以前ならアナーキーにどんどん発展させて行った所ですが、今や巧みに計算されコントロールされたアンサンブルとなっています。 Still Life |
VASHTI BUNYAN / Lookaftering |
|
![]() |
英国のフォーク・シンガー ヴァシュティ・バニヤン35年ぶりの2005年2nd。一聴するとシンプルなアレンジによるバックに、バシュティ・ブニヤンのウィスパー・ヴォイスとアコギが乗るオーガニックなスタイルは不変。じわじわ浸透するストリングスとオーボエのメイン・メロディが美しい#1。ワイン・グラス(濡れたコップの淵を指でこすると音が出るあれ)とハルモニウムにグロッケンスピルのかわいい音色が乗る#2。リコーダーとピアノが優しい#4。ワイン・グラスやハープがアコギにマッチした翳りを持つ#5。メロトロンにコーラングレ(アルト・オーボエ)、ダルシマーで神秘的なムードを醸しだす#6。フェンダー・ローズにアコギとハープが絡む#7。リコーダーの素朴な音がストリングス・セクションに溶け込んだ#8。オーボエ、フレンチホルンがストリングスと相まって広がりある空間を演出する#10。などなど、聴きこむと実は様々な楽器が実に効果的に使用されていることに気づきます。これらの愛すべき楽器達が、過剰なエフェクトやギミック抜きの彼女の音楽が本来持つ暖かみを演出しているんですね。Lookaftering |
VERMILION SANDS / Water Blue |
|
![]() |
日本のRENAISSANCEフォロワーVERMILION SANDSの1987年作。素晴らしいです。大曲#2では本家もお得意のリディアン・モードの歌メロに変拍子、アコギ、マンドリン?等アコースティック楽器に太いアナログ・シンセ、ピアノも総動員してコピーに止まらない独自のオリジナルな世界を構築。他の曲も良く練られた美しいメロディとアレンジが日本人離れしたセンスでGOOD。ディレクターのクレジットに林克彦(現新宿ガーデン・シェッド店長)の名が。 |
VIENNA / Overture |
|
![]() |
Gacktのブレーンとして御殿を建てた事ですっかり有名な元GERARDの”茶々丸”こと藤村幸宏(G/Vo)、元AFREITUSの永井敏巳(B)、元NOVELAの西田竜一(Dr)、元OUTER LIMITSの塚本周成(Key)という日本プログレ界の最強メンバーが結成したバンドVIENNAの1988年1st。テクニカルな変拍子と厚いKey群、ギターのハードなエッジ、甘い歌声・歌メロが渾然一体となった素晴らしいプログレッシブHR。 |
VIENNA / Step into Vienna |
|
![]() |
1stから約半年後にリリースされたVIENNAの1988年2nd。ファンタジックなオープニング#1からドラマティックにメドレーで繋がる#2が又壮大なプロローグって感じで早くもこのアルバムがただですまないことを予感。そして怒涛のプログレHR#3で確信に。スケール感、キャッチーな要素、スリルが前作よりも大幅に増量された超名盤。変拍子・転調のスパイスが効いた様式美HRの#4、ベースラインが印象的な変態プログレ・ソング#5、透明感溢れるシンフォニックな#6、各パートの超絶プレイが丹念に織り込まれ緊張感ビンビンのHR叙事詩を成す#7(特にBがブイブイ来てます)。文句の付けようが無い完璧なアルバム。 ステップ・イントゥ・ヴィエナ |
VIENNA / Progress |
|
![]() |
VIENNAの1989年作。同年1月大阪ミューズ・ホールでのラスト・ライブ。1stと2ndよりバランスよく選曲されている。ホルストの組曲『惑星』より木星をカヴァーしたインスト#5がなかなか聴かせる。 |
VIENNA / Unknown |
|
![]() |
Drで手数王 菅沼孝三が参加した1998年の再結成作。 藤村の歌いっぷりが荒くなったのとギターのエッジが前面に出ている所からHR色が強くなった印象。勿論ド変態テクニカル変拍子がいたる所に配置されているので安心です。相変わらずぶっとい永井のフレットレスBは健在だし、菅沼の音数の多さは採譜屋泣かせだ。再結成までの10年で一番発達したシンセ関係もデジタルとアナログを上手く使い分けてるようでブ厚く、それでいて息苦しくならない程度の空間的広がりをもたらすアレンジが絶妙。甘さを抑えたビターな大人向けの渋くてカッコ良いプログレHRです。 Unknown |
VANESSA PARADIS / M&J |
|
![]() |
1988年フランス人歌手のデビュー作。今では女優でジョニー・デップの事実上の奥さん(入籍はしていない模様)としても有名。当時ジャケ買いしました。線が細く舌っ足らずなフランス語歌唱が萌え萌えです。なかなか楽しいフレンチ・ポップで免許取りたての頃ドライブしながら良く聴いたなぁ。#6のアンニュイな感じが好き。 |
VANDEN PLAS / Color Temple |
|
![]() |
ドイツのHR/HMバンドVANDEN PLASの1994年1st。Keyを含む5人編成でオーソドックスな王道HR路線だが若干プログレッシブな要素も。適度な湿り気にこの若干ウェットなサウンド。まさにヨーロッパって感じの音でオレ好みだ。9分超の#5ではプログレ風味を大仰な王道路線に上手くミックス、極上のフックとなり耳を捉えて離さない。 |
VIPER / Theatre of Fate |
|
![]() |
1989年作。後にANGRAでブレイクするVoのアンドレ・マトスが在籍したブラジルのジャーマン・メタルみたいなバンドVIPER。今でこそアレだけど当時ブラジルってだけで大変驚いたもんだ。基本メロディック・スピード・メタルだが曲の構成が巧みで拍子やテンポがコロコロ変わったりクラシック風味が突然出てきたりと全編フックの嵐。アンドレが抜けた次のアルバムは普通のメタルに成り下がってたので、これはアンドレがもたらした要素なんでしょう。アコギの叙情メロディからメロディアスなツイン・リード、そして激情スピード・メタルへと変化する#4は永遠のマイ・アンセムだ。ベートーベンの「月光」をカヴァーした感動のラスト#8まで全編穴無し。 |
VANDENBERG / Vandenberg |
|
![]() |
エイドリアン・ヴァンデンバーグ(G)の華麗なギター・ワークと様式美風味が売りのオランダのハード・ロック・バンドVANDENBERG。このデビュー・アルバムでも既にスタイルが完成されており、全編に渡って繰り広げられるキッチリとコンポーズされたギター・ソロが素晴らしい構築度。”天才”エディ・ヴァンヘイレンや”神”マイケル・シェンカーになるのは無理でも、努力すればこの”秀才”エイドリアン・ヴァンデンバーグにはなれるかも・・・とギター・キッズに思わせる、譜割がキレイなフレージングが印象に残ってます。バッキングも几帳面。クラシカルなフレージングやトーン(ワウの使い方)が、当時はマイケル・シェンカーと比較もされていました。メイン・ギターがゴールド・トップのレス・ポールっていうのも良いじゃないですか。ヒョウ柄ジャケットに蝶ネクタイっていうスタイルもカッコ良かったなぁ、何故か。イントロからして瞬殺、クラシカルなライトハンドに涙する様式美チューン#6を筆頭にカッコ良いハード・ロック#2,#8,#9、アコギのイントロが美しい#7、バート・ヘイリング(Vo)の歌唱が堪らない泣きの名バラード#4等名曲目白押しです。 Vandenberg |
VANDENBERG / Heading for a Storm |
|
![]() |
#1に代表されるPOPな感覚が支配するVANDENBERGの1983年2nd。アメリカ狙い見え見えなアルバムの中にあってヨーロピアンなクラシカルHMの#5と#9が異彩を放っている。彼らに求めているのはコレなんだよ、コレ。エイドリアンのソロも練りに練られた絶妙な泣きで琴線に触れます。 |
VANDENBERG / Alibi |
|
![]() |
VANDENBERGの1985年3rd。曲だけでなく音作りもカラっとアメリカ向きになった。1stで見られたHM王道路線である#5もギターの音がアメリカン。これがウェットな感じだったら最高だったのに・・・。 ヨーロピアン・テイストはラストのインスト#10に仄かに感じられるくらいかな。#9のサビは一部DEF LEPPARDの「PHOTOGRAPH」のパクリだし。どうしてもアメリカで売れたかったんだろう。その望みは叶わなかったが。 |