ILLUSION / Out of the Mist |
|
![]() |
オリジナルRENAISSANCEのメンツから、感電死したキース・レルフを除いたメンツで結成されたバンドILLUSIONの1977年1st。RENAISSANCE期には中途半端にも感じられたクラシック風味を抑え、叙情フォーク・ロック路線に的を絞った作風。ジェーン・レルフ(Vo)の儚げにも聴こえるヴォーカルとジョン・ホウクン(Key)の耽美なフレーズ連発のピアノを中心として、端整な演奏でくすんだフォーク・ロックを展開してます。ジェーンのベルベットのような歌声が軽快なピアノに乗る#2や7拍子が心地良い#4、ジェーンの伸びやかな歌唱が堪能できる#5など意外とPOPでキャッチーなテイストも。しかし何といっても#3ですね。この3拍子に乗ったメロウな楽曲ではジョン・ホウクンの耽美なピアノとジェーンの歌唱が見事なハーモニーを奏で、穢れ無き世界を表現。#6はRENAISSANCEの2ndアルバムIllusion収録の名曲をセルフ・カバー。モーグの刺激的なイントロから始まり、メロトロンと美しいコーラスでアニー・ハズラムのRENAISSANCEに劣らない壮大なシンフォ・ロックを提示した#7も見事。突き抜けきらないPOPさと、繊細なウェット感を併せ持った英国情緒満点の愛すべき1枚です。Out of the Mist(醒めた炎) |
ILLUSION / Enchanted Caress |
|
![]() |
英国の叙情フォーク・プログレILLUSIONが2ndアルバムIllusion発表後にレコーディングした作品で解散後にリリースされた未発表曲集。70年代末の時代を反映してか、従来のくすんだ叙情フォーク路線からPOPでコンテンポラリーなAOR路線への転換を探っていた様子も。全体的にヴォーカルはジム・マッカーティ(Dr/Vo)がメインの物が多く、小粒ながらもメロディにキラリと光るものがある穏やかなムードの楽曲が並んでいます。そんな中、#3はジョン・ホウクン(Key)のピアノとジェーン・レルフ(Vo)の歌唱が美しい叙情ナンバー。#6は枯れた感じのエレキ・ギターがメロディを紡ぐ、小品ながらもドラマティックなインスト。(フェードインで始まりフェードアウトで終わっているので、デモの段階で残されたものかも)ジェーンの歌唱がAORタッチの楽曲で活かされた#9。等々、アクセントとして配された楽曲がナイス。#10は故キース・レルフ(Vo/G)の最後のレコーディングとなったフォーク・ロック曲。ほんのり叙情味の楽曲にメロトロンの湿り気も加わり、キースの味のある歌唱を包み込んでいます。Enchanted Caress |
IQ / Tales from the Lush Attic |
|
![]() |
70年代末の英国に勃興したNWOBHMムーブメントに呼応するかのように起こったプログレッシブ・ロック再興ムーブメント=ポンプ・ロック。そのシーンの代表格であるIQの1983年デビュー作。 ピーター・ゲイブリエル期GENESISのシアトリカルなヴォーカルと、ゲイブリエル後GENESISが確立したシンフォニックなプログレの型を融合したサウンドは非常にありがちながら、いきなりの19分超チューンである#1から見せる巧みな場面転換による長尺の構成力はなかなかなものです。曲想優先でヴォーカルのメロディがイマイチついて行っていない所は若干の苦笑も禁じえませんが・・・そんなぎこちないヴォーカルと固めのシンセ・サウンドが折角の叙情味を殺いでいる所も若さ故か。キャリアを重ねる事で表現力を増して行ったピーター・ニコルス(Vo)のヴォーカルも、マァこれが1stだし仕方が無いとしても、キツ目の矩形波っぽいシンセ・サウンドがもうちょいポルタメントとかエコー処理で滑らかだったら印象もかなり変わったと思いますね。Tales from the Lush Attic |
IQ / The Wake |
|
![]() |
英国のプログレッシブ・ロック・バンドIQの1985年2nd。GENESIS影響下のポンプ・ロック勢の例に漏れず、このIQもピーター・ニコルズ(Vo)のピーター・ゲイブリエルをよりデフォルメしたような歌唱とマーティン・オフォード(Key)のシンセ・ストリングスを中心としたシンフォニックなアンサンブルが特徴。ハイトーンに付いていけず”しゃくる”ような歌唱になってしまう#1のように少々辛い部分もあるピーター・ニコルズですが、アイデンティティ確立の過程での試行錯誤の1ページということでしょうか。軽快な5拍子に乗ってシンセ・ストリングスとクリーンなアルペジオがリードする#1。中間部では7拍子にシフト・チェンジしてテーマ・メロディをギターやシンセでアレンジして聴かせる等、定番の手法ながら考え抜かれた構成が見事です。ミステリアスなシンセのリフレインからドッシリしたビートで堂々としたアンサンブルを展開する#2。80年代らしく、キャチーなテイストも織り交ぜています。序曲的な#2の余韻に繋げたシンセのぶ厚いイントロから軽快な7拍子、まろやかなフレットレス・ベースがたゆたう歌唱パート、とめまぐるしく展開する#3。サビでは#2のメロディが再登場し関連性を持たせ、スペイシーなギターのシンフォニックなソロでフェイドアウト。スティール・ドラムのような音色のシンセとエレクトリック・シタールをフィーチャーした無国籍風エキゾチックな#4。クリーン・ギターの7拍子アルペジオに絡むムード抜群のフルート系シンセとぶ厚いパッド系シンセが織り成す翳りある冒頭から、シンフォニックかつスリリングに発展する9分超の#5。希望的な歌メロを補完するパワフルなドラムが楽曲のダイナミクスを増強しています。ギターの軽快なカッティングとシンセ・ストリングスがリードするキャッチーなボーカル・ナンバー#6。単にポップに終わるのではなく、少々捻ったインスト・パートを挿入するセンスも素晴らしいです。ラストを飾る#7は伝統的英国叙情を漂わせた静かな冒頭から、ヘヴィなビートに乗せたスケール練習のようなGENESIS風シンセ・ソロとギター・ソロに続き、#1のモチーフを長3度メジャー版にしたフレーズが登場、アルバムとしての統一感を醸し出しています。ラストのフォークロア風味を感じさせるギターのリフレインも良い感じ。自然に聴かせる変拍子やここぞという場面でのキメ・フレーズなど、テクニックに走らずメロディとアンサンブルを大切にした等身大のシンフォニック・ロックが好感度高し。彼らのクラシックとも評される1枚です。The Wake |
IQ / Ever |
|
![]() |
英国のプログレッシブ・ロック・バンドIQの1993年5th。ピーター・ニコルス(Vo)が復帰、ベースにジョン・ジョウィト(B)が加入。ドラムのロールで幕を開け変拍子を交えた緊張感あるプログレッシブなインストゥルメンタル・パートから、爽やかに疾走するボーカル・パートに移行する#1。中間部のインスト・パートも変拍子やポリリズムを導入したアンサンブルで、耳に引っかかりを残す仕掛けが巧み。キラキラしたシンセのアルペジオとフレットレス・ベースのまろやかな響きに優しいボーカルが乗るバラード調の前半、ダークなインストゥルメンタル・パートの後半という2部構成の#2。得意の7拍子でタイトに迫るリフを序盤と終盤に配し、キャッチーなボーカル・パートをサンドした#3。#2とは微妙にレイヤー音色を変えたキラキラ・シンセのアルペジオにパッド系シンセ、フレットレス・ベース、ピーター・ニコルスの切ないボーカルでしっとりとしたムードを醸成する序盤、バンドインしてからのヘヴィなパートを交えてのロックな展開と、起伏で14分超を描いた#4。マーティン・オフォード(Key)のシンセがリードする、GENESISばりのドラマティックなインストゥルメンタル・パートがアルバム随一のハイライトとなっています。印象的なピアノ+シンセによるメイン・リフ、12弦ギターのアルペジオをパッド系シンセが包み込むむバラード#5。中間部〜終盤ではまたもやGENESISをルーツとする7拍子プログレ・パートが登場。ハケット風なライトハンドを聴かせるギターや、単音フレーズを奏でる矩形波っぽいシンセのレトロな響きもナイス。#5のムードを引継ぎメドレーでエンディング曲#6へ繋がる展開も、4人編成時のGENESISがアルバム終盤でやっていた手法で微笑ましいですね。偉大な先人に対してのオマージュということでしょうか。ボーカル・パートはキャッチーに変拍子もさりげなく、楽曲個々の展開やインスト・パートでは思わずニヤッとさせる大小のプログレッシブな技を仕込み、程良い緊張感とともに瑞々しく爽やかなシンフォニック・ロックにまとめあげたアルバムです。Ever |
IQ / Frequency |
|
![]() |
英国のベテラン・プログレ・バンドIQの2009年9th。マーティン・オフォードに代わりマーク・ウェストワース(Key)、ポール・クックに代わりアンディ・エドワーズ(Dr)と2名のオリジナルメンバーの交代を経て制作。(ポール・クックは後に復帰)アルバム・タイトルのFrequency=周波数やブックレットに記されたモールス信号(バンド名とタイトル)、#2後半のメロディが#6で再登場、#3,#4,#5がクロスフェードして繋がっている所、等々にコンセプチュアルなムードが漂います。前作でシンフォニック・プログレの奥義を習得した彼ららしく、巧みで自然な場面転換による曲構成やメロトロン風、ピアノ、エレピ、ズ太いアナログ風シンセ・リード、オルガンなど実はカラフルながらも品良く纏め上げられたキーボードの活用センスに老獪なまでの余裕を感じさせます。印象的で美しいメロディとそれを活かすピーター・ニコルス(Vo)のマイルドな歌唱を中心に据え、堅実なアンサンブルでドラマティックに物語を紡ぐスタイルは不変です。Frequency |
IT BITES / Once Around the World |
|
![]() |
英国北部カンブリア出身のプログレッシブ・ロック・バンド IT BITESの1988年2nd。#1〜#5をスティーヴ・ヒレッジがプロデュース、残りはIT BITESが自らプロデュース。同時期のポンプ・ロック勢とは明らかに異なるコンパクトでキャッチーな要素を持ち、フランシス・ダナリー(G/Vo)のアラン・ホールズワース並のバカテク・ギターとジョン・ベック(Key)によるシンセのサウンド・メイキングの抜群なセンスで比類無きオリジナリティを確立しております。#1,#4などコンパクトな楽曲にさりげなく超絶技巧のギター・ソロを挿入したり(ラストの#8もすごいですよ)、プログレが好きだからといって安易にヴィンテージ・シンセの音色にこだわらすに、最先端の機材(ハイブリット・シンセ〜デジタル・シンセ、サンプラー等)を使いこなす柔軟な姿勢が好感持てます。楽曲に自然に溶け込んだ変拍子や#6のキメのブレイクでのポルタメントがかかったシンセのフレーズ、#7でのピーター・ゲイブリエル風な芝居がかったボーカル、コーラス・ハーモニーやオーケストレーションでシンフォニックに展開する#8等、大小の聴き所満載な名盤です。ワンス・アラウンド・ザ・ワールド |
IT BITES / Thank You and Goodnight |
|
![]() |
解散後の1991年に突如発売されたライブ。あれだけ複雑な曲をライブで完全に再現している。改めてミュージシャンシップの高さを知らしめた好盤。 |
IT BITES / The Tall Ships |
|
![]() |
再結成IT BITESによる2008年4thアルバム。フランシスの不在が懸念されたが、アルバム序盤で解消。ジョン・ミッチェル(G/Vo)、この人10代の頃からIT BITESの大ファンだったというだけあって、鼻にかかったダミ声やサビでのファルセットなどフランシスにそっくり。ギターもテクニカルだ。彼の貢献もあって、IT BITESサウンドは健在。爽やかなコーラス、エッジの立ったバッキング・ギター、ヘヴィなリズム、そしてもう一つの重要なピースがジョン・ベック(Key)のカラフルなシンセ・サウンド。IT BITESの音楽性の根本はキャッチーなHRだが、そこに一捻り加わるのがセンス良く練りこまれたプログレ風味。そのキーマンであるジョン・ベックの奏でるオブリガードやバッキングの音色選択が相変わらず冴えてます。とにかく、#1冒頭のコーラス・ハーモニーを聴いた瞬間に20年前にタイムトリップしたかのような感覚を味わえます。それに続くドライヴィング・チューン#2で既にノック・アウト! The Tall Ships |
IRON MAIDEN / The Number of the Beast |
|
![]() |
IRON MAIDEN 1982年3rd。Voが元サムソンのブルース・ブルースことブルース・ディッキンソンになった1枚目。ドリーム・シアターが丸ごとカヴァーしたライヴをやった。 |
IRON MAIDEN / Fear of the Dark |
|
![]() |
オレの中ではIRON MAIDENは「POWERSLAVE」で頂点を極めてしまった。これも何で買っちゃったのか思い出せないくらい印象薄いな。エイドリアンもいないし。 |
ICED EARTH / Night of the Stormrider |
|
![]() |
アメリカのドラマティックなスラッシュ・メタル・バンドICED EARTHの1992年2nd。カルミナ・ブラーナをアレンジした序曲風の1から始まるコンセプト・アルバム。曲間が短く全9曲を一気に聴ける。こぎみよいスラッシーなリフとドラマティックな場面転換が気持ちいい。 |
ICED EARTH / Burnt Offerings |
|
![]() |
ICED EARTHの1995年3rd。ダークでメロウな要素が増えてちょっと地味な印象。アコギとかウットリしちゃうくらい美しい。でもVoがちょっとな。。。 |
IMPELLITTERI / Stand in Line |
|
![]() |
世界一速い男クリス・インペリテリ(G)が率いる様式美メタル・バンドIMPELLITERIの1988年1stフル。ギターソロもそうだがこの男の曲は深みに欠ける。グラハムボネット(Vo)が相変わらず熱い歌唱を聴かせているだけに、もうちょい曲がどうにかならんもんか?と思ってしまう。#3なんか結構いいんだが・・・ |
IMPELLITTERI / Answer to the Master |
|
![]() |
1994年作。大仰さが薄くなり正統的なメタルに近くなった。リフの音構成などを古臭いと感じるか、クラシックと感じるかでこのアルバムの評価も変わるんでしょう。ギターソロはちょっとは考えて弾くようになったようで、バカテクを上手く活かしている。曲が決定打に欠けているのは相変わらず。 |